スーパーで買ってきたお肉、皆さんはどのように保存していますか?
各ご家庭で様々な方法で保存されていると思いますが、今回は私が実際に行っている保存方法を徹底的にご紹介します。
食肉商品について知ろう!
スーパーで販売されているお肉は、グラム数ごとに白いトレーに分けられて売られていますよね。お肉は、内部から赤い血のような液体を出すことがあります。この液体のことをドリップと言います。
ドリップを吸収するための役割として、肉と白いトレーの間にドリップ吸収シートが敷かれています。
このトレーやラップを使って保存したくなりがちですが、ドリップがついたモノで保存するには衛生面を考えるとよくありません!さらに、ドリップ吸収シートもお肉を調理し終えたら捨ててしまってください。ドリップがたくさん吸収されているシートは保存には不向きです。
お肉を1日〜2日(すぐに使う)くらい保存しておきたい場合は、お肉を新しいラップで包み清潔な容器に入れて冷蔵保存してください。
〜 長期的に保存したい場合はどうしたら良いの? 〜
この疑問にもお答えしていきます!!!
冷凍保存するときのポイント
お肉を長期的に保存しておきたい場合は、断然冷凍保存しかありません!
冷凍保存であれば、1ヶ月以内での保管が可能になります。ですので、特売日の買いだめや余ってしまったお肉を保存しておくのにはとても良い方法ですよね♪
ここでは、冷凍保存をするときのポイントや手順をまとめてみました!
① キッチンペーパーを用意し、ドリップをしっかりと拭き取ってください。保管しておく際にドリップが残っていると不衛生なので、可能な範囲で拭き取ります。
② ドリップを拭き取った肉は、ラップで密封します。このときに、大事なのが空気を入れずに密封することです。
③ さらに密閉できる袋がある場合はそれに入れて冷凍庫に保管します。
この3STEPのみです!とても簡単ですよね♪
冷凍焼けが起きても食べれるの?
冷凍焼けとは、お肉の色がくすんでいて表面が乾燥していることを示します。
長期間冷凍していたり、冷解凍を繰り返していると起こりうることです。この場合、食べることは可能ですが、いち早く解凍し、よく加熱して食べることをオススメします。
味付けをしっかりとして、落ちた旨味や風味をうまくカバーするのもありです◎
美味しく解凍するためのポイント
解凍方法も各ご家庭によって様々なのではないでしょうか?
私がおすすめする解凍方法は、「冷蔵庫解凍」です。これはとっても簡単!♪
冷凍庫から冷蔵庫内に置き場所を変えるだけ!これで、肉全体の温度を一定に保ちながら解凍することができます。
流水による解凍も、肉の旨さを保ちながら解凍できるみたいです!ですが、水道を出しっぱなしにする事になるので、節水しているご家庭には不向きかもしれません。私は忘れっぽいので、水道を出しっぱなしにして出かけてしまったことがあります。(笑)その時に私は冷蔵庫解凍の方が良いな!と気づきました!
常温による解凍は、解凍していることを忘れない方であれば大丈夫と言えます!常温では、菌などの微生物が活発になるので菌の繁殖が進んでしまいます。解凍してすぐに調理に取りかかれる場合のみ、有効な方法です◎
1度解凍したら、再冷凍しても良い?
1度解凍したものを再冷凍することはオススメできません。上記でも記載した通り、冷凍焼けの原因になります。さらに、家庭用の冷蔵庫は−18℃のものが一般的で、業務用の冷凍庫は−20℃〜−80℃となっている。私たちが普段使用する家庭用の冷凍庫は業務用に比べて温度が高いので再冷凍はオススメできないのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、食肉のおすすめ保存方法についてまとめてみました♪食材は私たちのカラダに取り入れられるものだから、いつまでも安全に食べたいですよね!ぜひ今日から実践してみてください◎
コメントを残す