犬のトイレのしつけで、トラブルは付きもの。トラブルが起きた際は、怒らずに冷静に対処しましょう!私が実際に体験したトラブルも含めて、今回は対処法についてまとめてみました。
トイレのしつけ/成功のポイント
▽▼ 愛犬のトイレを成功に導くポイントは、コレ!! ▼▽
・失敗しても怒らない
オシッコをしたら怒られたと思ってしまうので、絶対に怒らないこと。
・失敗したところは綺麗に掃除する
ニオイが残るとその場所にまたそそうをしてしまうことがあります。ニオイを残さないように綺麗に掃除をしましょう。この時、無言でやるのがポイント。
・トイレはいつも清潔に
トイレは汚れたままにしておくと不衛生。排泄した後は、こまめに新しいシーツに取り替えましょう。
・ペットシーツは小さいのもが便利
小さいサイズを敷き詰めて使うと、少しずつ交換できるので便利◎
トイレ以外で排泄する時は?
ニオイが残らないように、黙って綺麗に掃除します。掃除の最中に犬がそそうをしたくなりそうなら、大きな音を出して注意を引いたり、トイレに連れていくと良いです◎
興奮した時の『嬉ション』をしてしまう
放し飼いをしていることで起こりやすい『嬉ション』。家族が帰宅したり、遊んでくれたりすると、犬は嬉しくて興奮します。興奮してオシッコをした時は、大声を出したりリアクションは取らないこと!黙って掃除しましょう。
ウンチを食べてしまう
ウンチを食べてしまうのは、犬が留守中に退屈していたり、トイレのしつけができていないからです。ウンチを隠そうとして食べてしまうこともあります。ウンチをした時は、すぐに始末しましょう。
足を上げてオシッコをする
足を上げてしまう時は、マナーパンツを履かせるのもアリです!トイレからのはみ出しを防ぐためにも、空き瓶などを立てておくと良いです。そうすることで、それに向かってオシッコをするようになります。
経験されたトラブルをあったのでは?どんなトラブルにも冷静に対応することが大切です!これからしつけをする方も、ぜひ参考にしてみてください♪
コメントを残す